タイトル
編集:2024.09.13
サポート終了日
サポート終了日 | |
2025 年 10 月 14 日 |
Windows10 22H2 |
2025年11月11日 |
Windows11 23H2 |
リリースの2年後 |
Windows11 24H2 |
Windows11 24H2は、要件を満たさない場合のWin11のインストール方法を開示していたマイクロソフトがみずからふさぐ意地悪修正が入りました。
Windows11 23H2 と Windows10のサポート終了日が同じ時期なので非対応パソコンにWindows11をいれてもなんのメリットもありません。
いつまで無料アップグレードできるかわからないためとりあえず認証を済ませておくと安心です。インストール用のUSBメモリと作業用のディスクがあれば既存のシステムに影響を与えずに済みます。
[24H2]
- 「未対応CPU, TPMがない」場合にインストールができなくなりました。
- ネットワークに接続していない場合、インストールが進まなくなりました。(回避方法を発見しました)
- 未対応パソコンにインストールする方法はマイクロソフトがふさいだためインストールができなくなりました。
- ネットワークに接続を回避するコマンドを実行するとブラックアウトする
- ローカルアカウントでログインしたい場合
マイクロソフトがふさぎ忘れたみたい:
ネットワークに接続し、更新を確認中が表示されたら、ネットワークを切断すると ローカルアカウント作成が表示される。
22H2までは、レジストリをいじったり、ちょいわざでそのままインストールできました。
23H2からは、その方法が封鎖され、いったん 記憶ディスクにインストールを保存する必要があります。
フラッシュメディアに保存した場合、そのまま(2)へ
(1)isoイメージの場合はいちど右クリックして、マウントし、ディスクに一度中身を保存してください。
(2)直下に、sourcesというフォルダがあるので appraiserres.dll というファイルを 0 byteにします。
この操作により、インストール時の非対応チェックがオフになります。
・メモ帳を使用する場合
中身を全部削除して、保存します。ただし、拡張子が.txtになってしまうことがあるので注意。
その場合は、appraiserres.dll を削除してからappraiserres.dll に名称変更します。
・ファイルを削除してから新規作成する場合
appraiserres.dllを削除します
新規作成をクリックしてファイル名を appraiserres.dll にします。
・コマンドプロンプトを使用する場合
sources をカレントフォルダにした後に下記を実行します
または、(1)エクスプローラーでappraiserres.dllを右クリックしてパスをコピーして
(2) copy nul "コピペ"
(3) ファイル名をして実行にコピペして実行します
以上で準備が完了しました
そのままアップグレード時する場合は、バックアップしたことを確認し、setup.exeを実行します
isoファイルに戻したい場合は、専用ツールでisoに変換します。
» 続きを読む
編集:2019.05.03
使用中の表計算ソフトが「令和」に対応しているか
簡単に調べるには?
まとめ
セルに以下を入力する=TEXT(TODAY(),"ggg")対応していれば 令和
対応していなければ 平成
が表示されます
手順
- 表計算ソフトを起動します。
- 開いているシートのセルに以下を入力します
=TEXT(TODAY(),"ggg")
- 表示結果
セルの表示結果 コメント 令和 令和に対応しています 平成 令和に対応していません =TEXT(TODAY(),"ggg") 計算式として認識されていないので、入力しなおしてください。
この書式に「対応」の表計算ソフト
- Excel
- LibreOffice Calc
この書式に「未対応」の表計算ソフト
- 三四郎 (※令和に未対応です)
令和に「未対応」の表計算ソフト
- 三四郎
- Excel 2000
- Lotus 123
- Kingsoft Spreadsheets
令和が表示されなかった場合にまずすること
- 表計算ソフトのアップデータを適用する
- 表計算ソフトを最新版にアップグレードする
乗り換えの予算がない場合にできること
- 和暦表記を西暦表記に変更する
- 和暦部分をマクロ関数で対応する
販売が終了した令和に「未対応」の表計算ソフトを乗り換えるには?
- 互換性のある製品があれば乗り換える
- 名前を指定して保存を選び、Excel形式に変換する
データが欠落したり、見栄えが変わったりすることがあるので、変換結果の確認が必要です
図形や、マクロを使っている場合は、移行の難易度が高くなります。
LibreOfficeの「エディットボックスのURL」を「ボタン」で開く方法
固定URLを開く場合
属性 プッシュボタン
アクション「ドキュメントまたはHTMLを開く」
URL 「開きたいURLを入力します」を指定
他のコントロールから値を取得して開きたい場合
属性 プッシュボタン
アクション「ドキュメントまたはHTMLを開く」
イベント 「実行前」にマクロ割り当て[ OpenUrl1 ]
マクロ
Sub OpenUrl1(oEv as object) dim oForm, oTextBox dim oSender , targetName oSender = oEv.source.model if (oSender.name = "BtnOpenURL2") then targetName = "txtURL2" else targetName = "txtURL1" end if oForm=oEv.source.model.parent oTextBox=oForm.getbyname(targetName) if ( TRIM(oTextBox.text) <> "") then oEv.source.model.targeturl = TRIM(oTextBox.Text) openurl = true else openurl = false end if End Sub Sub OpenUrlDirect(sURL as string) dim paramText paramText = "url.dll,FileProtocolHandler " & "'" & sURL & "'" Shell("rundll32.exe" , 1, paramText) ' https://help.libreoffice.org/Basic/Shell_Function_Runtime/ja End Sub
およよ~
エクセルに該当値がないとエラーが生成されました
例外をスルーして対処。
エラー値を返してくれたらいいのに。
try
// 失敗すると例外が発生するみたい
myResult := TargetSheet.Application.WorksheetFunction.Match(TargetID , myRange , 0);
except
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
W : _Workbook;
v : Variant;
wStr : WideString;
begin
ExcelApplication1.Connect;
W := ExcelApplication1.Workbooks.Add(xlWBATWorksheet ,1);
if w.Sheets.Count>0 then
begin
v := w.Sheets.Item[1];
ShowMessage(v.name);
wStr := WChar($329E);
v.Cells[1,1] := wStr;
end
end;