![]() |
Sidebar |
Debianとgrub アンインストール
debianさんを消す前にバックアップは、tarで圧縮しました (zipだとファイル名が壊れるため) USBでさくっとバックアップ。 Debianが要らなくなったので領域開放する前に 起動ローダーをもどさないと 調べると、インストールディスクとfixmbrがいるのね。 WindowsXPインストールディスク 回復コンソール起動 (R) → 1 fixmbr → 再起動 → あれ? エラーメッセージ fixbootというのをするの? fixboot → FATです。ごにょごにょ → きゃー NTFSが壊れた!! fixbootは、NTFSシステムには使ってはいけません きゃーーーーー Partision Wizard CDを起動 → MBR修復 → 再起動 → 今度は GRUB と表示されとまる。 困った。 testdrive へぇー knoppix に はいってるのね。 うんknoppixもってたDVD起動。 testdriveでチェック。 あっ!!! Debianのパーティションが BOOT (ACTIVE)になってる なーんだ。 そのまま knoppix の GPATED を起動し Cドライブを BOOT(ACTIVEに設定)に変更。 → 再起動 → 直ったー!! よし、 debianのパーティション削除できる。 Partision Wizard CDを起動し、 debianのパーティション削除し、Cドライブを拡張。 WindowsXP 起動 → コンピュータの設定が変更されました再起動してください → 再起動 → 無事に grub消去完了 めでたしめでたし。 もしものときにやくにたつよと話題につられて、数年前に焼き込んだものの いままで使い道の無いknoppix(DVD-RW)・・・ knoppix捨てよう(消去)と思ってた矢先にこれ。とっててよかった!! debianで作った、grubのBOOT floppyもってるんだけど、 FDドライブのコード抜いてるから蓋開けるの面倒なんだ。 だれだ。 boot.ini消すとかウソかいてた迷惑なやつは。 bootcfgメモリオーバーで停止、boot.ini書き込めないしひどい目にあった。 そもそもboot.iniいじる必要ないだろ。あほ。。。 まぁ、knoppix もってたから、手動で書き込んでもどせたけど。 せめて 名称変更にしてくれ。ren boot.ini boot_ini.bak ほんと boot.ini とかいじる必要ないんだよ。 もう、linuxを実機にいれたくないね。 これからは、Linuxはvirtualboxでいいわ。コワイ 実機のdebianさん5年間お疲れ様でした!! まとめ。 ・Linuxいれて grubに書き換えたら 消さない方が身のため 中途半端な知識だと回復不能。 手順 ・MBRの修復(fixmbr) → 再起動 ・パーティションエディタ起動(gpated起動) BOOTパーティションフラグ変更 ※Cドライブを ACTIVE(BOOT)に設定するのをお忘れ無く 今回持ってて重宝したCD,DVD ・どうしても回復できないときのヒント debian 再インストールでgrub上書きであっさり解決でしょう。 grubのコマンド
boot.ini
カテゴリー: General
2014.06.18
|
Sidebar |