日記帳
本ページはプロモーションが含まれています
カテゴリー
Links
blog(ブログ)マスター
アンドロイドの巣
ゼロから始めるベランダ菜園
タイトル
2025年2月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

GW-USEco300 を Debian7.4 で使ってみる

カテゴリー: Linux
2014-04-24
GW-USEco300 を Debian7.4 で使ってみる

GW-USEco300 はネットで売っていますが
パソコン工房で 500円?くらいで買いました。
もっと安かったかも
安さが売りですね

予算と電気代を気にしないのであれば
子機モードと有線LAN端子付きのWifiモデムを子機モードで使うと
有線するだけでWifiがOSに左右されずに使えます。

旧規格 有線ケーブル5mより100Mbps
GW-USEco300 133Mbpsのほうが早いことに気が付いたので
有線ケーブル5mをさきほど捨てました。

CAT6準拠 Gigabit スーパーフラット 5m 682円で
送料込みで売っていたりしますけど
WindowsXP デスクトップPCはそのうち廃棄するので
ケーブルの購入は見送ります

(1) firmware-realtek [ firmware-nonfree ] をインストール します
  https://packages.debian.org/ja/wheezy/firmware-realtek
Synaptic [ nonfree ] を許可します
firmware-realtek
をインストールします
コマンド apt-get update
apt-get install firmware-realtek

(2) GW-USEco300 を挿して、システム設定で 無線の設定をしておしまい。
  親機をステルスにしている場合は、設定時だけ一時解除しないと登録できないみたいです。

簡単でしょ。
おしまい



番外編
makeしたい変人はこちらから
(1) まずWindowsドライバの詳細からメーカーを調べます
デバイスマネージャー
 → ネットワークアダプタ
 →→ GW-USEco300を右クリック
 →→→ 「ドライバ」をクリック
 →→→→ 「ドライバ詳細」をクリック
 プロバイダ Realtek Semiconductor Corp.
 C:\WINDOWS\system32\drivers\RTL8192cu.sys
ということで
ネットワークチップは、 Realtek の RTL8192cu だとわかりました。

違う品番が書いてあるホームページもありましたが
製造年やロットの問題でしょうね

(2) Linux(Debian)のドライバーをダウンロードします
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=21&PFid=48&Level=5&Conn=4&ProdID=277&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#RTL8192CU


PR

[PR]