Unable to complete network request to host "Vboxsvr".
Failed to establish a connection.
Failed to establish a connection.
どうやらネットワークファイルにロックかけようとして落ちているようです
embededサーバーは
ドライブ名を割り当てた共有フォルダでは、運用できません。ネットワークパスでアクセスしても結果は同じでした。
ポート越しに共有しましょうってことで終了。
管理者で実行したらどうなるんだろうと右クリックで管理者実行をすると
指定されたパスは存在しません。
パスが正しいか確認してください。
これは、Windowsの仕様の起因するのかもしれないですね。パスが正しいか確認してください。
こちらは、\\ネットワークパスだと管理者実行できるようです。
カテゴリー: ぷろぐらみんぐ/データベース
2017.01.23
![]() |
Firebird 2.5.1 Embeddedでは複数のクライアントが同時に接続できるようになっていた
知らなかった!!
かなり前かららしい
共有サーバーで firebird+webデビューできそうな予感
脱sqlite!!
sqliteは基本機能がとてもとても貧弱すぎて、つかうの大変。
現状 sqliteで困っていないし、
コード書き換え面倒なので
今後数年は、現状維持ですね。
知らなかった!!
かなり前かららしい
共有サーバーで firebird+webデビューできそうな予感
脱sqlite!!
sqliteは基本機能がとてもとても貧弱すぎて、つかうの大変。
現状 sqliteで困っていないし、
コード書き換え面倒なので
今後数年は、現状維持ですね。
カテゴリー: ぷろぐらみんぐ/データベース
2016.01.30
![]() |
Microsoft Windows
SDK for Windows Server 2008 アンインストールできない
The network resource Q:\Setup\vcredist_x86_WinSDK_.cab
can not be accessed with the provided credentials.
Please enter new credentials to connect
次へ
A problem occurred while installing selected Windows SDK components.
CredUIParseUserName() failed.
2008のインストールDVDをマウントしたあとに
アンインストールすると解決しました
SDK for Windows Server 2008 アンインストールできない
The network resource Q:\Setup\vcredist_x86_WinSDK_.cab
can not be accessed with the provided credentials.
Please enter new credentials to connect
次へ
A problem occurred while installing selected Windows SDK components.
CredUIParseUserName() failed.
2008のインストールDVDをマウントしたあとに
アンインストールすると解決しました
カテゴリー: ぷろぐらみんぐ/データベース
2015.11.17
![]() |
sqlite.exe .dumpで文字化け 【& patch p2 編】
概要
・sqlite.exe の dumpにHEXモードを追加する方法
・sqlite の 「dump」と「インポート」の仕方
・sqlite の構築の仕方
・php PDO sqlite versionの自動選択手法
・ソースコードのダウンロード先
sqlite3に完全移行していたつもりだったのですが
今回、サーバーのDBファイルがあちこちのフォルダに散らばっているため
保存先を統一して整理した結果
version3シリーズへの移行をしていないデータがいくつかありました。
そして dumpすると ビープ音 ビ ビー。
インポートも書式エラーでできない始末。
もー、出力をエスケープしていないようです。
sqlite3に移行するのが目的なので、強引に HEXモードを加えました。
一緒に前回(昨年のパッチ1、set_table_name関数)の修正も入っています
sqlite3.exeの .dumpでは、BLOB型にしていれば、HEX出力されるようです。
とりあえず、
1個のDBを移行するのに使うだけで、
cygwinで動いて 、無事に移行できたのでよしとします。
執筆:2011.12.09
編集:2011.12.10
編集:2011.12.10
概要
・sqlite.exe の dumpにHEXモードを追加する方法
・sqlite の 「dump」と「インポート」の仕方
・sqlite の構築の仕方
・php PDO sqlite versionの自動選択手法
・ソースコードのダウンロード先
sqlite3に完全移行していたつもりだったのですが
今回、サーバーのDBファイルがあちこちのフォルダに散らばっているため
保存先を統一して整理した結果
version3シリーズへの移行をしていないデータがいくつかありました。
そして dumpすると ビープ音 ビ ビー。
インポートも書式エラーでできない始末。
もー、出力をエスケープしていないようです。
sqlite3に移行するのが目的なので、強引に HEXモードを加えました。
一緒に前回(昨年のパッチ1、set_table_name関数)の修正も入っています
sqlite3.exeの .dumpでは、BLOB型にしていれば、HEX出力されるようです。
とりあえず、
1個のDBを移行するのに使うだけで、
cygwinで動いて 、無事に移行できたのでよしとします。
» 続きを読む
カテゴリー: ぷろぐらみんぐ/データベース
2011.12.09
![]() |
Firebird upgrade 2.1 to 2.5(その2)
Firebird2.5へアップグレード(その2)
どうやら、metadataというものが、2.5からutf8で保存されるようになったようだ。
データ部分は、デフォルトのデータベースの文字セットと同じになっている気がする。
Firebird2.5から
データベース NONE
だとアップグレード時にgbakがリストアで失敗するので
データベース に文字コードを指定して構造を先に作成したあと、
TIBDatabaseを2つ用意して
Tableループでテーブルのコピーをさくっとして正常動作しました。
(手順としては、データフィールド以外は無視+NULLも)
テーブルのリストは、IBDatabase1.GetTableNames(Tables, False);で取得できます
if (current_field.FieldKind <> fkData)
or
(current_field.IsNull)
then
Continue;
// コピー
destTable.FieldByName(current_field.FieldName).AsVariant := current_field.AsVariant;
Shift_JISから、UTF8へ保存する場合は、破損する場合があるので注意しよう。
将来性を考えて、
専用変換ソフトを作って、ワンプッシュで新しいデータベースにコピーできるようにしました。
(TableとGENをコピー)
ここは、素直に、データベースとアプリケーションとも同じ文字コードで接続したいと思います。
Todo: データ移行ソフトのコピー後の全データ照合。
執筆:2011/03/07
編集:2011/03/07
編集:2011/03/07
Firebird2.5へアップグレード(その2)
どうやら、metadataというものが、2.5からutf8で保存されるようになったようだ。
データ部分は、デフォルトのデータベースの文字セットと同じになっている気がする。
Firebird2.5から
データベース NONE
だとアップグレード時にgbakがリストアで失敗するので
データベース に文字コードを指定して構造を先に作成したあと、
TIBDatabaseを2つ用意して
Tableループでテーブルのコピーをさくっとして正常動作しました。
(手順としては、データフィールド以外は無視+NULLも)
テーブルのリストは、IBDatabase1.GetTableNames(Tables, False);で取得できます
if (current_field.FieldKind <> fkData)
or
(current_field.IsNull)
then
Continue;
// コピー
destTable.FieldByName(current_field.FieldName).AsVariant := current_field.AsVariant;
Shift_JISから、UTF8へ保存する場合は、破損する場合があるので注意しよう。
将来性を考えて、
専用変換ソフトを作って、ワンプッシュで新しいデータベースにコピーできるようにしました。
(TableとGENをコピー)
ここは、素直に、データベースとアプリケーションとも同じ文字コードで接続したいと思います。
Todo: データ移行ソフトのコピー後の全データ照合。
» 続きを読む
カテゴリー: ぷろぐらみんぐ/データベース
2011.03.09
![]() |