パソコンの連続稼働は危険
カテゴリー: General
2018-11-26
パソコンの連続稼働は危険
・留守中、就寝中のパソコン稼働は危険
「パソコン 火災」で検索するとたくさんの被害者がいる
・自宅サーバーは危険
「自宅サーバー 火災」で検索するとたくさんの被害者がいる
そもそも自宅でサーバーを設置するメリットはなにもない。1台の稼働ならレンタルサーバーのほうがかなり低コストである。
・バッテリーに欠陥がある場合も最悪なケースが発生しうるので、注意しよう
・水平な排熱性のあるものの上に設置する
・使用しない場合はコンセントを抜く
節電タップを利用すると便利
・数千円の煙感知式の火災報知機をパソコン上部周辺に設置すると安心
執筆:2018.11.26
編集:2018.11.26
編集:2018.11.26
・留守中、就寝中のパソコン稼働は危険
「パソコン 火災」で検索するとたくさんの被害者がいる
・自宅サーバーは危険
「自宅サーバー 火災」で検索するとたくさんの被害者がいる
そもそも自宅でサーバーを設置するメリットはなにもない。1台の稼働ならレンタルサーバーのほうがかなり低コストである。
・バッテリーに欠陥がある場合も最悪なケースが発生しうるので、注意しよう
・水平な排熱性のあるものの上に設置する
・使用しない場合はコンセントを抜く
節電タップを利用すると便利
・数千円の煙感知式の火災報知機をパソコン上部周辺に設置すると安心
原因
- ホコリによるショートによる発火
- 不適切な設置
- 吸気口や排気口をふさぐ
- 断熱性のあるものの上に設定
- その他
- 不適切な利用方法
- 家庭用パソコンの長時間の連続稼働
- 製品自体の欠陥
- バッテリーの製造上の不具合
まとめ
- パソコンは、常時、近くに起きている人がいる状態で利用しましょう。就寝中の稼働は危険。
- コンセントや電気配線の接続部の掃除を定期的にする
- パソコンは、定期的に掃除しよう。自分でできない場合は、定期的に買い替えるか、業者に掃除を依頼しよう。
- パソコンのすぐ近くに煙式の火災報知機を設置するのもいいかもしれない
- コンセントはこまめに切ろう
コンセント、UPS、パソコンの間にそれぞれ節電タップをさんでおくのもいいかもしれない。
海外では、充電中の停止中のノートパソコンから発火という事例もあるので
使用しない場合は節電タップで切断したほうがいいでしょう - バッテリー併用の場合、過度な充電や人がいない場所での充電は危険
バッテリーの不具合は、数件の被害者が出て公表されるので、人がいない場合は通電しないように心がけていれば問題ないでしょう。
事例
- 留守中の発火事例
- 電源OFFのノートパソコン+充電中に起きた火災
https://youtu.be/2Z9190ruyIM - 電源ON+吸気口をふさいだことにより火災+設置場所に問題のあるノートパソコン
https://ameblo.jp/namstar/entry-11639467839.html
- 電源OFFのノートパソコン+充電中に起きた火災