Sidebar |
2021 バックアップメディアに適したメディア
執筆:2021.07.28
編集:2021.07.28 まず HDD SSD フラッシュメモリ ブルーレイ などを思いつくだろう フラッシュメモリは、構造上短期間でデータの欠落が非常に起きやすいので、バックアップには適していないので検討から外す。 光磁気ディスクもコストパフォーマンス悪いし、長期保存用だろうと円板の接着ノリがはがれて脱落すると全損なので接着剤の寿命に依存しているので除外する。 まず、通常記録しているメディアを ・フォルダを分類分け ・期間を決めて分類(年~年) ・用途別に分類 しておくと バックアップの回数を減らしたり時間の短縮ができる 機密性が必要な場合は バックアップには、暗号化しておけるツールを使っておくと、バックアップを破棄する際にデータ漏洩の心配がない。 ただし、長期間サポートされているツールや、ブータブルメディア対応のバックアップアプリが望ましい。 10年、20年後に復号できない場合はバックアップしていないのと同じだ。 100GBまで 予算を気にしない、写真のように変化しないものなら、長期保存用ブルーレイメディアでバックアップがいいだろう。 光ディスクは、規格が安定していて下位互換性があるため製品寿命が長い。 通常記録しているメディア -バックアップ メディア1 -年度ごとのバックアップ メディア と多重にバックアップしていると 安心感がある デメリット HDD: 衝撃、カビ、サビによる読み取りエラー SSD: 電子ホール、サビによる読み取りエラー、記録データ欠損 ブルーレイ: 記録面損傷、カビによる読み取りエラー ブルーレイは、カビに弱いので防湿庫に保存していたほうがいいかもしれない 将来他国から電磁波攻撃された場合、電子機器は発火してHDD,SSDのデータは全損するので 保険的に暗号化したブルーレイメディアで防災バックにでもいれておくといいかもしれない。 HDD,ブルーレイは、動作中に近辺で直下型地震が発生した場合は突き上げ振動で故障する可能性があるので記憶の隅に入れておこう。 SSDは、構造上データが変質することがあるので、保存データのエラー訂正機能付きのファイルシステムを利用したほうがいいかもしれない。 2021年度では、 SSD 1TB, HDD 6TB が1万円くらいなので、予算に応じて、どちらかでバックアップがいい。 予算を気にしないなら、SSDのほうが静かに高速にバックアップできる。 HDDのほうが振動に弱いので運搬を原因とした初期不良にあたる可能性が高い。 SSDは、 QLCタイプは書き込み可能回数がとても少ないので絶対買ってはダメ。 デスクトップパソコンの場合は、バックアップ用のSSD、HDDなどをバックアップ用途専用として内蔵しておくと非常に便利です。 カメさんコース いっぱいになるまで とりためていくだけなら、HDDがおすすめ。 ウサギさんコース バックアップ時間がもったいない場合は、 処理速度の速いSSDがおすすめ データを一元管理したいなら NASドライブがおすすめ Atlassian アカウントの削除ができない
執筆:2021.07.28
編集:2021.07.28 Atlassian アカウントの削除ができない bitbucketは、今後使わないので削除したいのですが、できませんでした。 つい最近ほかの方も画像付きで詳細に同様に削除できないことを書いてありました。 内部エラーのようなのでサポートに連絡して強制削除してもらうしかなさそうです。 » 続きを読む タイトル
執筆:2021.07.21
編集:2021.07.21 ルーターのDNSをパブリックDNSに設定したらネットが高速化した 1.1.1.3 1.0.0.3 ホントに高速化されました。 しかも、不審なサイトから保護してくれる。 何社かありましたが、フィルター機能は無料はここだけだったので 今日からありがたく利用させてもらいます! プロバイダーから自動提供のDNSサーバーは個別のDNS応答時間は、早いかもしれないのですが 最近のWebは、1ページに画像や広告のドメインが数十個以上貼られていますから 従来の応答速度では、全体としてみると遅延してしまうのでしょう ★プライベートネットワーク内にDNSキャッシュサーバーを設置すると問い合わせが早くなるので少し高速化するらしいです。 Windows ホストにDNSサーバーを立てる
執筆:2021.07.18
編集:2021.07.18 編集:2021.11.19 編集:2021.12.5 注)2021-11-19
DNSサーバーを立てると WSLサービス Ubuntu、docker が利用できません。 エラー: 0xffffffff Press any key to continue... 参考:WslRegisterDistribution failed with error: 0xffffffff #4364 https://github.com/microsoft/WSL/issues/4364 DNSサービスは、別マシンに作ったほうがいいかもです 注)2021-12-5
Atermの上位機種のルーターにDNS機能がないので、まさかの買い替え前の低速の低価格のほうのルーターに「DNSルーティング設定」という簡易DNS機能が搭載されていました。
WIFIの脆弱性があるのでセキュリティ的に問題がありますが、古いルーターから wifiを飛ばせば、簡単に名前解決でき、スマホ、タブレットでプライベートドメイン名でアクセスできました。 必要な時だけ電源いれて、出力を12.5%に絞っているので外にはほとんど漏れていないと思います。 いろいろ触ってわかったこと 中継機能/子機モードは、WIFIを使ったブリッジ接続で、中継機能/子機モードの違いはWIFIのアクセスポイントの有無だけ。 親機がスマホの場合、中継機能/子機モードは、DHCP機能がなくなるので、任意の固定プライベートIPを割り当てるには もう1個ルーターを挟む必要がある。 「DNSルーティング設定」がある最新のルーターに買い替えれば、脆弱性も含めて解決ですね 来年以降、WIFI6の安くていいのがあれば買い換えてみようと思います。 手持ちのルーターで解決できる問題でしたので WSL2と競合するのでWindowsのDNSアプリは撤去しました。 Aterm WG1800HP4は、先日解約したトリオモデムと相性が悪く、NECサポートに問い合わせて教えてもらった設定にしないと 不定期にインターネット未接続になる(WAN端子切断)現象があったので、 また次のプロバイダでAtermでデフォルト設定で接続できないとか発生すると、目から涙になるので WIFIルーターは脆弱性問題で長く使える製品ではないし 今度は、お試しで 他のメーカーにしようと思います! C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\etc\hosts /etc/hosts に設定を加えていましたが管理が面倒です https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No22/080.html > HOSTS.TXTからDNSへ なるほど私は原始的なことをしていたわけですね 😅 ホストOSのほうは、コメントを入れたりしているので、手書きでいいのですが ゲストOSにもドメインと固定IPを割りあてているため毎回入力更新はとても面倒です。 ゲストOSは、ホストのDNSサーバー指定するだけで解決するので アプリで管理したほうがいいかも ということで、検討に入りました。 アプリで対応する場合 ・Windows付属のDNSサーバー (Windows Serverを持っていないので詳細不明) ・WSL2のゲスト内のDNSサーバー ・仮想マシンのゲストOSのDNSサーバー ・DNS専用 Windowsアプリ 機材で対応する場合 ・DNSサーバー機能のあるなんらかの端末 ルーター、NAS、パソコンなど フリーアプリは、余計な機能があると思うので、自前で調達。 さて、3分クッキングで完成できるのがありますよね。 TIdDNSServerを貼り付けて、入力して、Buildしたら完成。 カップラーメンより早い出来。 設定値をディスクに保存する場合は、書き込み権限などセキュリティを意識しないといけないし面倒。 設定値を変更したい場合は、コードを直接修正してアプリを再構築すればいいでしょう。 とにかく複数のこまかい管理は したくないのです. 取り合えず、下記の仕様で暫定運用してみようと思います ・アプリの多重起動を禁止しておく ・一定周期で、ホストOSのhostファイル更新時刻を確認する ・ホストOSの hostファイルを読み込んで、192.168.* の設定を取り込む # private IP address
・不足分のドメインリストをアプリで設定する# 10.0.0.0 10.255.255.255 10\. # 172.16.0.0 172.31.255.255 172\.(1[6-9]|2[0-9]|3[01])\. # 192.168.0.0 192.168.255.255 192\.168\. 一度構築してしまえばアプリは、ほぼ無管理で運用できそうな予感 セキュリティ対応のDNSにしないとよくないらしいですが、ルーター管理のローカルネットワーク内だから大丈夫でしょう。 » 続きを読む Canon PhotoRecord .alb フォーマット
執筆:2021.07.15
編集:2021.07.15 Canon PhotoRecord .alb フォーマット 変数名=値 値 数値 "文字列" 型 [型名 要素1=値, 要素2=値, 要素..., ] 配列 [array 値1,値2,値..,] JSON形式ではないようです、 さて、規則性はあるものの独自フォーマットだろうか? » 続きを読む タイトル
執筆:2021.07.13
編集:2021.07.13 ほんのちょっと席を離れて戻ったら・・・ 画面が真っ暗? ほえっ! 壊れた? 画面が真っ暗になって、反応しないし、スタンバイにして復帰しても表示されず 仮想マシン動かしていましたが、メモリ1/3しか使っていないはずだし スマホからリモートコマンドで仮想マシンを停止(終了)。 さて、画面が暗黒の中、強制シャットダウンのコマンドがわからない。 ALT+F4とか CTRL+DEL+ALTなどは思いつくが、シャットダウンや再起動をうまく選べるだろうか? キーボードさわったときにエラーっぽい音がするので、きっとエラー画面が邪魔をして落とさせてくれないだろう。 最悪、スリープできるので、その状態で電源落とせば 記憶装置へのダメージは少ないだろう。 懸賞でもらった使っていないディスプレイのがあるので、箱からだして HDMIポートにさす!! ぶすっと刺す!! 電源入れてなかった 刺してみた ばーーん 画面表示 エラー おー 暗黒からの復活! .net 4.8 なんとかのエラー タスクバーは非表示でおかしいので、最短で再起動をする必要がある マイクロソフト! キミかぁ!! と叫びながら ウィンドウボタンを押してサクッと再起動をクリック さて、真犯人を探すべく システムイベントを確認。 2021/07/13 12:15 ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR6 上でエラーが検出されました。 2021/07/13 12:14 システムがスリープ状態になります。 2021/07/13 12:14 Windows は仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです 2021/07/13 12:01:32 Windows は仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです SSDなので、スワップ無効にしていて まさかの ブランクページ開いているだけの Googleクロームがメモリを破壊したのが原因でした。 Windows は仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです: chrome.exe (7648) は 5408661504 バイトを消費 5,408,661,504 メガではなくギガですね。 5GBだと まさかのブラウザ起動して放置していただけなのに Chromeダメ アプリですね。 これからは Edge使いますよ Google Chrome メモリ食いつぶし魔 もう一度言う Google Chrome メモリ食いつぶし魔 メモリリークしてんじゃないの Google Chrome メモリ食いつぶし魔 もう、Edge使いますよ。 Firefoxに戻すかな それでは、また災害が起こる ページングファイルなしは、やはり危険すぎる。 SSDメインディスクには、劣化が激しくなるから ページングファイルは絶対置きたくない! 仕方がないので、DVDドライブは退場してもらって、 光メディアドライブベイ用のSATAケースを買って(送料込みで500-600円くらい) そこにドライブ増設して、ページングファイル用のディスクにするかな。 使っていない2.5インチHDDは、いっぱいあるからそれいれてもいいけど SSDで無音なのに いまさら 微振動+ミシミシキンキンかりかり音がうるさいHDDいれますか? 5000円くらいの500GB SSDつけるのがいいかな。 というか、半年以内にWindows 11 デスクトップに買いなおすし、 無駄な出費は最小限に抑えたい あっ、忘れてた、 ドライブチェック。全ドライブ異常なし とりあえず、ベイ用の部品がないし バックアップ用の外付けHDD(3TB)をつなぎっぱなしにして、そちらにページングファイルを設置してしのぎます HD革命 フォルダ指定 復元 めちゃくちゃ
執筆:2021.07.05
編集:2021.07.05 HD革命/Backup Next 複数同時復元をしてみたら、最初のが復元実行中のまま無反応で96%で実質停止した、ひど!! |
Sidebar |