日記帳
本ページはプロモーションが含まれています
カテゴリー
Links
blog(ブログ)マスター
アンドロイドの巣
ゼロから始めるベランダ菜園
タイトル
2024年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

アーカイブ

2010年05月 のアーカイブ

RAIDを使ったディスクコピーの手順[ATA133RAID-PCI2]


執筆:2010/5/23
編集:2010/5/23


※操作の前に、必要なデータは必ず別のメディアへバックアップを行いましょう
※操作を誤るとデータがなくなってしまいます。


Auto Configuration [1]
Define RAID [2]
Delete RAID [3]
Rebild RAID [4]
RAID Card Configuration [5]

2を選択


[ Define RAID Menu ]

Array No Array Mode Drive No
Array 0 ---- ----
Array 1 ---- ----
Array 2 ---- ----
Array 3 ---- ----

[Enter] Select

Enter(改行)を押して選択します


Array No Array Mode Drive No
Array 0 Mirror 0
Block Size:  NotAvailable

[Space] Change Option    

スペースキーでMirrorにします。


Channel
ID Drive Name Size (MB) Assignment
Pri/D0     Y
Sec/D0     Y

AssignmentをNからYに変更します


[CTRL-Y] Save

CTRLを押しながらYを押します


Erase old data in this new array?
Y - Yes / N - No

このアレイのドライブの全データを消去しますか?と表示されるので

(いいえ) N  を選択します

※間違うとディスクのデータが全部消えるので注意しましょう


Do you like to rebuild current array?
Y - Yes / N - No

現在のアレイの再構築をしますか。と表示されます。
Y をおすと、ディスクのコピーの選択が表示されます。


[Source Drive] [Target Drive]  [Drive List]

コピー元のドライブ[Source Drive]
コピー先のドライブ[Target Drive]
をドライブリスト[Drive List]から選択します。

※間違うと、データが消えてしまうので注意しましょう。


Start to duplicate the image.
Do you like to continue?
Y - Continue / ESC - Abort

Do you like to monitoring the
reconstruction status till it
complete? Y - Yes / N - Escape

Please wait while duplicating image
          

1% Completed


成功の時

IDE同士の時は成功した。
ソースドライブが120GBで約3時間半くらい。


エラーの時

Rebuilding is stopped by target drive write error
or source drive read error. Please turn off the
power and replace disk. Press ANY KEY to continue.

ターゲットドライブに IDE-SATAZD を使用した際に発生した。


電源を切って、古いドライブを外す。 必要に応じて、管理メニューやパーティションソフトなどで領域サイズを変更。
【まとめ】 
  • SATA変換アダプタ使用時は、エラーでコピーできない場合がある。
  • PCの開閉と配線の手間が必要。
  • コピーが遅い。

RAIDを使用しなくても
市販のパーティションソフトや
個人使用無料のパーティションソフトで、コピー操作ができるものもあるので
そちらを利用した方が便利だろう。
ただし、ソフトの不備でデータが正常にコピーされないことも考えられるので注意しよう。


Databaseをfirbirdにしてから破損が起きないのでいい感じ♪

firbirdは、InterBaseと共通のツールから利用できます♪

私のDB破損歴
・MDB(access)
・Paradox
・DBase
・SQLite(Web使用時)、説明書にWebは壊れるとありました(^_^;

今の所、快適動作(-2010)
・firbird (1.5 , 2.1 , normal and embeded)
・MySQL

postgresqlは、定期的にダウンロードはしているものの
まだインストール自体したことがありません。

【ローカルPCのお勧めDB】
・MySQL
・postgresql

【Webのお勧めDB】
・MySQL
・postgresql
X SQLiteは書き込みがかぶると破損するので、避けましょう。

【結論】
参考書の多い
postgresqlかMySQLが無難でしょう

firbirdは、参考書が皆無なので、
英語が読めない場合は、避けた方がいいでしょう。

設計・構築の前に
データベースのサイトにいって
「まずはじめに」 みたいな題名のページをよく読みましょう。
データベースによって、向き不向きのケースが解説されていますので
目的にあったデータベースを探しましょう。
品番 HDT725032VLAT80
消費電力(アイドル) 4.5W
スタートアップ 2.0A*12V+1.1A*5V=29.5W
最大転送速度 1138Mbit/s(142.25MB/秒)
インターフェイス転送速度 133MB/s
ということで、
このディスクの場合IDE接続では
小さい方の
インターフェイス転送速度が最大転送速度となります。

第1パーティション C:
Sequential Read : 68.178 MB/s
Sequential Write : 55.539 MB/s

第2パーティション EXT3
# /sbin/hdparm -tT /dev/hda
Timing cached reads: 2592 MB in 2.00 seconds = 1295.50 MB/sec
Timing buffered disk reads: 200 MB in 3.01 seconds = 66.53 MB/sec


ATA133の最高速度133MB/s に近い数字がでてもよさそうですが、半分です

大きなファイルを手動でコピーすると
(156*2)/15
20MB/s 程度です

ヘッドの移動時間と待機時間が関係するのでしょうか?
何回してもあまりかわりません

IDEの特徴なのか?
HDDの性能なのか?

バイクや車の燃費がカタログの半分もないのと同じか・・・

とにかく
速くしたいなら、最新大容量高速HDDより
1ランクしたの価格の下がったHDD2台で
ディスク ストライピングのRAID[0,2]で構築がよさそうな気がします

SATAは使ったことがないので、どうだろう
明らかにディスクの性能の100MB/sでるなら検討しますけど・・・

SATAのHDDの仕様書をみると3.5(7200rpm)は、2.5(5200rpm)より最大転送速度が2倍速い
でも車の燃費と同じで実際使った人の転送速度で比較した方がよさそう。

次に消費電力

【消費電力を考えてみよう】
2.5型と3.5型を比較
2.5型
Performance idle(avg.) 1.3 W
Active idle(avg.) 0.8 W
とあるので
差を4Wで計算してみましょう
kw単価を実際より少し高めの20円/kwとして
24時間30日間分の電力は
4(w)*24(h)*30(day)*20/1000 = 60円
1日4時間として365日間分の電力は
4(w)*4(h)*365(day)*20/1000 = 117円

読み込み、書き込み時の電気代は、3.5インチの消費電力が不明なので無視しています

一般家庭利用としては
アイドル状態の電気代としては、全然エコになりません。

では、12時間で3年としてみましょう。
4(w)*12(h)*365(day)*3*20/1000 = 1051円
商用で使う場合は少しエコになるようですね

複数のPCだと室温上昇が抑えられ冷房代も節約になるので検討価値があります。

【取り付け】
3.5インチに載せ替えるには、
2.5インチSSD/HDD変換マウンタが必要です。
・3.5インチSSD/HDDサイズに変更する
・3.5インチベイ(FDDやメモリカードリーダーなどをいれる棚)サイズに変更する
の2種類があるので間違わないようほしいものを買いましょう。

【今日のポイント】
騒音・熱・電力
USB4GBメモリーを
デフラグで分析すると結構ちりちりになっていて
ここで、デフラグをするのは、単なるアホです。
まず、移動ではなく別の媒体にコピーで退避します。
理由は
1.書き換え回数が減るからです
2.1年以上使っていますので
  メモリーの自然消失から守るため保持期間を更新する目的も兼ねています。
 (携帯電話のメモリーpotofastのmicroSDで写真が数枚消失した経験があります。
撮影して1年以上のファイルデータがデータの途中でなくなっているのです。)
  フラッシュメモリーは、5年から10年でデータが消失することがあるという記事があります。
  あーあれは、外れメモリーを買ったのかとつい最近納得しました。

USB4GBメモリー
を一度ハードディスクにコピーして
USB4GBメモリーを初期化して
ハードディスクからメモリーに書き戻しました
(保存していた容量は200MB程度)

なんと、ブラウザでUSB4GBメモリーにファイルを保存するときの速度が格段にはやくなりました。
びっくりです。
保存時まで断片化が悪影響を及ぼすとは・・・


PR

[PR]