Sidebar |
SSDの耐久性 : MTBF 175万時間 は、うそ?ホント?
執筆:2019.03.17
編集:2019.03.17 結論から言うと うそ!! 優良誤認表示と以下いう人は、勝手に勘違いしているだけです。 実際の故障時間ではなく、製品の耐久性を調べる実験室での風化を加速した仮想時間に換算した時間を意味しています。 電子機器で10年を超えるようなものは、まったく参考にはならない数値です。 写真でうん十年 あせませんとかありますでしょ。実際20年も飾って空気にさらしているとがっかりするくらい色落ちするのと同じです。 実際の耐久時間については、 制御回路で部品として使われているコンデンサーには寿命がありコンデンサーの寿命は一般的に10年と言われている。 そしてそれは、高温ほど劣化が進み寿命が減る。 ということで、 構成している寿命の短い部品の寿命が製品寿命。 制御回路の寿命があるので連続稼働10年未満と思っておいて差し支えない。 それ以上使えた場合はラッキーと思うしかない。 75万時間=200年も壊れないんだとか勘違いしないで、 電子抜けによるデータ破損・消失の問題もあるので SSDなどのメモリ媒体は、ほとんど使用していなくても最低10年に1回はデータの移し替えが必要であることは覚えておこう。 数年に1回ディスクまるごとクローニングして、古いほうをバックアップとして保管すると便利。 写真などを長期間保存したい場合は、 ディスクへは分類分け「年度ごと」「人物」「場所」などわかりやすい形で整理した状態で保存するようにこころがけ ブルーレイディスクの容量を超える場合には、その分類に従って分割などして 長期保存型のブルーレイディスクに定期的にバックアップ保存しておくことをお勧めします。 SSDは、10、20年後のコンピューターに接続できる保証はありません。 CDROMはずっとコンピュータで読み取れる規格であるように SSDより長期保存型ブルーレイディスクのほうが数十年先も読み取れる可能性が高いです。 ブルーレイディスクの場合は、カビの問題があるので保管は十分に気をつけましょう Windows10 ユーザーフォルダを丸ごと別ドライブにマウントするには?
執筆:2019.03.16
編集:2019.03.22 Unixのように別ドライブに割り当てをする方法。 半導体メモリは、確率で電子抜けが発生するためHDDよりデータ損失のリスクを伴います。怖いですね! SSDは、データ消失のリスクが高くまたデータの破損が生じても認識できないため、異常に気が付いた時にはデータの復旧は不可能であることが多い。 そこで、この記事では メインドライブはSSD ユーザーフォルダなどは、HDD という構成にする方法を解説しています この方法の欠点として、ユーザーフォルダがドライブのIDと関連付けられてしまうためRAID運用はできない。 HDDの交換時は、手動でマウント解除とマウントを行う必要がある いきなり本番でやるとコケるので、仮想マシンなどで練習してからにしましょう。 またシステムに障害が生じた場合は、別の復旧用OSが必要になること、リンクしているドライブを変更するための知識が必要になります。 手順 既存Windowsの場合、
\Programdata 詳しい設定方法は別記事で紹介したいと思います ★RAID運用する場合は、2通りのやり方がある。
なお、マイドキュメントの場所変更機能は、品質の悪いアプリが場所の変更を読み取らないため、誤動作につながることがあるため今回は紹介していません。 個別ユーザー単位でユーザーフォルダを移動する方法をみてみましょう。 ドライブマウント編(ジャンクション) この方法のいいところは、パス情報に全く変更がなく移動してあることがわからない点です。
悪い点はドライブに不具合が生じた際にマウント(フォルダ ジャンクション)に関する知識が必要になることがあります。
ユーザーパスの変更編(レジストリ) この変更方法のいいところは、RAIDできることです。
悪い点は、Windowsの仕様に準拠していないアプリが移動前のフォルダに読み書きしようとすることろです。
マイドキュメント移動編(プロパティから容易に変更できます) この変更方法のいいところは、RAIDできることです。
悪い点は、Windowsの仕様に準拠していないアプリが移動前のフォルダに読み書きしようとすることろです。
ドライブマウント編(ジャンクション) ここでは対象のユーザーをユーザー1、そのフォルダ名をC:\users\user1とします よくわからない場合は、次に解説してある バックアップアプリを使う方法をお勧めします。 (1)ドライブのフルバックアップをしてください。クローンできるならそれが一番簡単です。 (2)フォルダに新しいドライブをマウントします 移動したい新しいドライブを接続します。ここでは、ドライブPとします(最終作業が終わったらドライブレターの割り当てを解除します) コンピューターの管理:記憶域:ディスクの管理を開き、ドライブPのプロパティ、「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします 追加:「次の空のNTFSフォルダーにマウントする」を選び C:\users\user1.new を指定します。 設定がうまくいくと、C:\users\user1.newとドライブPが同一内容を示すようになります。 (3)「C:\users\user1.new」と「ドライブP」のプロパティを開きセキュリティ属性を変更する セキュリティ:詳細設定 Administrators,SYSTEM,user1だけになるように設定します。 手順:Administrators,SYSTEMの2つだけ残し、残りを削除します。次にuser1をフルコントロールで追加します。 コマンドではこのように簡単に設定できます PowerShell(4)新しいドライブにユーザーフォルダの内容をコピーします。 同じPCからだとファイルロックがかかり不具合が生じる恐れがあるので、できれば違うPCにドライブをUSB接続して作業してください。 同じPCの場合は再起動して違うアカウント(管理者権限のある)でサインイン(ログイン)してくさい。 c:\usersにエクスプローラーで移動するとファイルメニューのWindows PowerShellで開く(管理者)でコマンドを開いてください XCOPY C:\users\user1 p:\ /E /I /X /K /H /B /Cc:\ と p:\ は 作業環境にあった、適切な文字に変更してください これでフォルダのコピーができました。 (5)フォルダ名の変更 C:\users\user1 を C:\users\user1.bak C:\users\user1.new を C:\users\user1 の順に変更します。コマンドでは ren C:\users\user1 C:\users\user1.bak(6)再起動して、ユーザー1でログインしてください。 デスクトップなどに適当なファイルを作成してみます。 そして、P:ドライブのデスクトップフォルダにそのファイルが作成されているか確認してください。 成功していたらファイルがあるはずです。 (7)特に必要がない場合は、Pドライブのドライブレター割り当てを解除します ドライブPのプロパティ、「ドライブ文字とパスの変更」で、Pドライブの割り当てを解除する 以上で、ユーザーの個別フォルダを別ドライブにマウントする作業は終了です。 C:\users\user1.bakは、必要に応じて、削除または移動してください。 C:\usersフォルダを一括で移動する場合は、手順としては、セキュリティ属性値が違うだけで手順としてはほぼ同じです。ただし起動中に「フォルダ複製」と「名称変更」をできないため、同一システムの場合は、ライブOSでの起動、別PCの場合はUSBなどでの接続が必要になります。 ドライブマウント編(ジャンクション) バックアップアプリを併用 xcopyだとシステムと同一のドライブ上の場合は、ロックがかかっていてコピーできない可能性が高いです。 robocopyだとジャンクションの無限ループになります おすすめな方法は、 (1) バックアップアプリで「フォルダー指定」で C:\Users\ユーザー名 をバックアップします。 (2) 「C:\Users\ユーザー名」を別名に変更します (3) 「C:\Users\ユーザー名」を新しいボリュームにマウントします セキュリティタブを開いてアクセス権限を設定します。 (4) バックアップアプリで先ほどバックアップしたファイルをリストアします 再起動され特殊モードで書き込まれることがあります。(今回のアプリは特殊モードでした) (5) 「C:\Users\ユーザー名」の ・マウントしたボリュームの「使用量が増加」 ・ボリュームマウントのアイコンになっているかの確認 を確認してください (6) C:\Users\ユーザー名のアカウントでサインイン(ログイン)してみる バックアップアプリで行うと簡単にしかも確実に移行できます。 今回つかったアプリは、「HD革命/BackUp Next」というアプリです。 以上で Cドライブのパス情報を変更せずに WindowsシステムはSSD 安全性が求められるユーザーデータはHDDという運用ができます この利点は、ボリュームマウント機能を利用しているため、今まで通りのパス情報でアクセスできるためユーザー側では何も変更は必要ありません。 また、検索するとよく引っかかるネタとしては Dドライブにマウントする方法ですが Dドライブで D:\Usersにしたい場合は、レジストリの変更でできます。マイクロソフトのサイトにやり方が載っています。 その場合は、古いC:\Usersには、Dへのジャンクション張っておくといいかもしれません。 キーワード Windows ユーザーフォルダ ドライブ 移動
Windows ユーザーフォルダ ドライブにマウント
Windows ユーザーフォルダ ドライブ 移動 ドライブレター隠す usersフォルダーに別ドライブをマウントしたい usersフォルダーを移動するには planex GW-USEco300をWindows8.1 Windows10 で快適に使う方法
執筆:2019.03.10
編集:2019.03.10 Windowsの標準ドライバで接続できますが、次の制限が生じます
GW-USEco300の付属の「クライアント・マネージャ」を使う場合、次の制限が生じます
そこで解決方法として、
今回は、GW-USEco300の付属の「クライアント・マネージャ」を使用する方法を紹介します クライアント・マネージャをインストールしていない場合は、公式サイトからダウンロードして 書庫を展開してください。でてきたsetup.exeというファイルのプロパティを開き、 互換モードタブで、Windows7を選択して OKしてください。 そしてsetup.exeを実行するとクライアント・マネージャが普通にインストールできます。 準備が整いました。 このままだと、スタートアップにクライアント・マネージャのショートカットがあり、 ログオンした際に「ユーザーアカウント制御」が表示されてしまいます。 スタートアップからクライアント・マネージャのショートカットを別の場所に移動、もしくは削除します 場所は C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp にあります。ファイルの実行をクリックして上記のアドレスを貼り付けて実行すると、エクスプローラーが起動します。 次にタスクスケジュールに登録します 管理ツール:タスク スケジューラ を起動してください。 初めての場合は、新しいフォルダーを作成して、ほかのタスクと区別したほうがいいでしょう 「新しいタスクの作成」をクリックしてください
登録がすんだら、 作成したタスクの上で右クリックすると「実行する」とあるので 「ユーザーアカウント制御」が表示されずに起動することを確認してください。 ここまでの確認が終わったらコンピューターを再起動して 「ユーザーアカウント制御」が表示されずに起動することを確認してください。 設定は以上で終わりです。 もし、「ユーザーアカウント制御」が表示された場合は、
Linux: ダウンロードした Android Studio (zip)が起動しない
執筆:2019.03.10
編集:2019.03.10 原因はプログラムの実行権限が付与されていないからです。 属性付きで書庫を展開しなおしてください。 zipファイルをマウントしたりしてコピーすると属性が展開されないため コマンドで展開する必要があります。 unzip -a android-studio-ide-***-linux.zip
を実行し、属性付きで展開すると起動できるようになります。また、上記で解決しない場合は、コンソール端末を開き android-studio/bin/studio.sh を実行してみてください。なんらかのエラーが表示され、解決のヒントとなるはずです。 VirtualBox 6.0 ゲストOSが黒い画面になる(VirtualBox 6.0 guest OS has black screen.)
5.2から6.0にアップグレードによって発生するかもしれない現象
2019/03/09: VirtualBox 6.0.4 で問題の発生を確認済み(debian 9.8)解決方法
VirtualBox 6.0へのアップグレードは当面しないほうがよさそう 上記の問題が発生した場合は、すみやかに5.2系にダウングレードすることをお勧めします。 VirtualBox 6.0は、ベータ版品質しかないのでVirtualBox 6.1がでるまでは、VirtualBox 6はインストールしないほうがいいでしょう。 VirtualBox 6.0で廃止された機能
» 続きを読む Windows7のシステム領域 C:\Windows だけで、20GB程度消費します 最低容量は30GBは必要です。 快適に利用するには、それ以上の容量を必要とします SSDドライブの場合、HDDと違い小さいファイルほど無駄に容量を消費し、小さいファイルの平均は、HDDの4~10倍程度必要です。 SSDの場合は、システム領域はHDDの4倍くらいの容量が必要です。 120GB以上のSSDをお勧めします SSDもHDDも500GBが5,6千円で買えますので、 目安として500GBくらいあれば十分です ディスクが断片化すると読み込みが遅くなるので、快適に利用するには1TB以上はほしいですね また仮想ディスクとして最低容量を確保したい場合は30GBが最低ラインです。 |
Sidebar |