ブログをマスター?♪
本ページはプロモーションが含まれています
weblogUpdates.ping

執筆:2018.08.28
編集:2018.08.28

weblogUpdates.ping

エラー 2018
  • http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
    HTTP/1.0 405 Method Not Allowed
    Allow: GET, HEAD
    原因:サービス終了
  • http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
    HTTP/1.1 301 Moved Permanently
    原因:httpからhttpsへurlを変更した
  • http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
    https://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
    -32700 : parse error. not well formed. error occurred at line 1, column 1, byte index 0
    原因:サービス終了(送信できるのはgooブログのみ)

現状

コストがかかって、web pingは、あまり意味を持たないので受付を終了していっているところが多い。

カテゴリー: General
2018.08.28

2017年1月20日:WordPress REST APIに存在する深刻な脆弱性が報告された。

悪用された場合、認証を受けないユーザーがWordPressサイトのコンテンツやページを改ざんできてしまう恐れがある。

古いバージョンを使っている場合は、直ちに4.7.2に更新するよう呼び掛けている


カテゴリー: WordPress
2017.02.03

「さくらのブログ」 インポート
※エラー
MTファイルのインポートに失敗しました。お手数ですが1日程度間を空けてから再度お試しください。

Seesaa ブログ のOEMなんだと思いますが、
なんですか!この糞仕様は。
「さくらのブログ」勘弁してほしいですね。
会員単位で1日のインポート量がきまっているので
少ないサイズでインポートして、
エラーがでたら後日インポートする必要があります

大きいとエクスポートも月単位でないとエラーになるので、
一度どっぷり利用すると引っ越しは簡単にはさせないぞ!!っというせこい企業姿勢がみえみえ

大きいデータでも全自動バックアップする方法があるのですが
地道に月単位で保存していくといいかもですね

突然サービス終了なんてされた日には、目もあてられませんよ。


追記
 ここの情報によるとスパム扱いされ ブロックがかかっているらしい。
  http://psu.sblo.jp/article/145892733.html

» 続きを読む

カテゴリー: ブログ別
2016.09.03

drupal

以前は、遅くて、セキュリティインジェクション関係の不具合が多すぎて使い物になりませんでした。

数年ぶりに version 8.02をインストールしてみました。

» 続きを読む

カテゴリー: General
2016.01.29

ウェブ魚拓を禁止する方法 拒否


http://megalodon.jp/pc/page/qa#prohibitcache
には、恣意的に拒否する詳細を書いていません。

拒否する方法は2行書くだけで、小学1年生でも書けます。

サイトのルートURI( /robots.txt )になるところに
robots.txt
を配置します(あれば、そのまま追記します)

ほかのロボットのルールと1行以上を空行(くうぎょう)で隙間(すきま)をあけます。

そして
User-agent: Megalodon
Disallow: /
を追加します。

簡単ですね。

文章だけでなく画像も複製して泥棒されていますよ。

勝手に人のコンテンツ持って行って、勝手にばらまいて、お金 もうけしていますからね。
拒否しましょう。

知らないところであなたの削除したwebコンテンツが勝手にばらまかれています。
robots.txtに登録しましょう。

また、robots.txt
#で コメント行とすることができます。 増えると何のルールなのかわからなくなるので、

User-agent: Megalodon
Disallow: /
# ウェブ魚拓 Megalodon の自動収集を拒否します
# /robots.txt に上記を宣言します

と書いておけば、 何年かたって忘れても、
あっ これ消しちゃだめって直観でわかるでしょう。

知り合いのサイトに拒否ルールが載っていなかったら教えてあげましょうね

追記
行儀がよろしくないようです.
このサイトは、robots.txtにアクセスしないで取得してくるようです。
2016/06のログを調べたところ
.sakura.ne.jp
.home.ne.jp
経由でアクセスしているようです

.htaccess
が記述できるようであれば、

RewriteEngine On
RewriteBase /

SetEnvIf REQUEST_URI "robots.txt$" robots_txt

# reject megalodon
SetEnvIf User-Agent "megalodon"                deny_ok_robots
SetEnvIf Remote_Host "(\.sakura\.ne\.jp)$"  deny_ok_robots
# [end] reject megalodon

SetEnvIf deny_ok_robots "1"   deny_flag
SetEnvIf robots_txt         "1"  !deny_flag

RewriteCond "%{ENV:deny_ok_robots}" "1"
RewriteRule "robots.txt$"  robots_deny_all.txt [L]

Deny from env=deny_flag

#Allow from "あたなの借りているサーバー名.sakura.ne.jp"

もし、さくらを借りているようであれば、サーバー名をいれて最後の#コメント外すと自サーバー拒否は解除されます
下記のファイルもわずれずに保存してください

robots_deny_all.txtの内容
User-agent: *
Disallow: /

» 続きを読む

カテゴリー: General
2016.01.29

ckeditor 画像のリンクが壊れる

へんちくりんな相対リンクに勝手に変換される

config.rewrite_urls = true;
config.rewrite_urls = false;

致命的なバグだ
直らないようだ
カテゴリー: General
2015.06.17

ブログの定期的なバックアップ

  • 突然ブログサービスが終了
  • 久々に接続するとブログサービスが終了していた
  • サーバがクラッシュしてデータがとんだ!!
などなど

 突然の不幸にあわないためにも

定期的なブログのバックアップが必要です

カテゴリー: General
2015.05.30

Wordpressへ移行できない7の理由 (2011-2017)

執筆:2011.11.30
編集:2011.11.30
編集:2012.08.29
編集:2015.03.27
編集:2017.02.09

※ この記事の内容は古くなっています

(1) コンテンツ移動するのが面倒.
(2) URLをカスタマイズしている
(3) プラグインを駆使しているので、
     標準のツールではデータコンバートできない。
(4) Wordpressのコードが汚い。エレガントでない。
(5) Wordpressプラグインの書き方がわからない。
(6) Wordpressテンプレートを作るのが面倒。
(7) Wordpressのセキュリティホールが怖い

別の不安定なCMSに移行して「頻繁なアップデートセキュリティ」
をとるか
がんばって「自力修正の道」
をとるか
それは、あたた次第!!

サイトの改ざんをされたら、きっと、とてつもない作業と心的疲労を受けることでしょう。

wordpress 脆弱性で検索すると
ゲロゲロ!!
え、まだまだ、こわい。このツール。
wordpressの 自動更新機能をOFFにしたらとんでもないことになります。

2013年いっぱいは、Wordpressへ移行するには勇気と度胸が必要です!!

追記: 2015.3.27
  2015年も、Wordpressへ移行するには勇気と度胸が必要です!!
  Wordpress 脆弱性

追記: 2017.2.09
 サイトが改ざんされるWordPressに深刻な脆弱性
 2017年も、Wordpressを利用するには勇気と度胸が必要です!!

WordPressには、これほど何年も脆弱性がわいてくるのに
いまだに人気があるのが不思議です。

カテゴリー: WordPress
2011.11.30

さくらの setenvifでは $1が使えない。
カテゴリー: General
2006.08.09

CSS padding margin

/* 外余白 margin: top right bottom left px */
/* 内余白 padding: top right bottom left px */
padding: 0 0 10px 0;
margin: 8px 0 8px 0;

css内にコメントとして書式を入れておくと
修正するときに便利かもぉ☆

カテゴリー: 小技
2006.03.03


PR